いてもたっても居れなくなって、ついついホームセンターにチャリンコを走らせて購入してしまいました。
前回の宣言を撤回する「防虫ネット」購入です!!

次々に虫に食われていく水菜を見ていたら物凄く切なくなってきてですねぇ(苦笑)
少しでも救ってあげれれば、と。
ネットの上から撮影してますが、この有様・・・。もう壊滅状態。

ちょっとでも健やかに育ってくれればなぁ、との判断です。
でも、なんだろうなぁ・・・・・
この「敗北感」は(笑)。
わかります???

自然に屈した感なのですかね?寄り添うはずだったんですけどね。
まぁ最低限のてこ入れはしてもいいんじゃないか、と自分に言い聞かせてますけどね。
虫の被害は暖かくなってどんどん出てきてます。
先週種蒔きして、あっという間にきれいに発芽したかぼちゃですが、早速餌食になりました。

黄色い虫がついていて、貪欲に葉っぱを食べてました(涙)。
2箇所に蒔いたのですが、もう一箇所はちゃんと5本発芽したはずなのに1本に・・・・・

これは「ネキリムシ」の仕業かもしれません。
たしかに変な幼虫がいました。かぼちゃさんには頑張ってもらいたいもんです。
一緒に植えたとうもろこしは順調です。

とうもろこし、生育が早い!!!
楽しみです。
今後の不安がもう一つ。
畝の脇にボコボコ穴が開いてきました。

これ、モグラですよね、絶対に。
夏野菜はそれほど問題はないと思いますが、芋とか根菜にはなにかしらの影響が出るのでは、と・・・・

明日はとりあえず全ての穴を塞ぎたいと思ってます。
それから、今日は種の蒔きなおしをしました。
全然発芽しないのがあるのはどういうことなんだろ?って最近悩んでました。
特に家庭菜園でも簡単に作れると言われてる紫蘇や、モロヘイヤが全然発芽しないのです。
これは結構落ち込みます。だって、放っておいてもぐんぐん芽が出るものですから。
とりあえず、紫蘇の種をまいたところを掘り返してみました。
すると、土の奥では発芽してヒョロヒョロ細い芽がでてたんですよね。
土の上に出てこれなくなってたんです。
ということはどういうことか?
そう、種を土の奥に蒔きすぎたんです。
考えてみたら、自然に芽がでてくるものなんて、種が地面に落ちてそのまま発芽するわけですから、そんなに土を被せなくてよかったんですよね。
ようやくなんとなくわかりました。
今日は、余っている種で発芽率が低いものは蒔きなおしました。
赤紫蘇、青紫蘇、ピーマン、茄子、プチトマト
万願寺唐辛子、オカヒジキ、モロヘイヤは種をまた発注しなおしました。
蒔きなおしです。
夏収穫までに間に合うかな?
5月一杯がギリギリかもしれません。
この辺は小さくても家庭菜園を庭先でやってる人が本当に多いです。
でもたいていは苗を植えてやってます。
うちの畑の野菜は種からですから、それと比べるとものすごく貧弱に映ってるかもしれません。
たいていの畑は、緑でふさふさですもん。
蒔き直しで、また出遅れた感があります。
どうなるかわかりませんが、上手くいっても収穫期は他の畑よりはるかに遅くなる気がしています。
でも、それが本来の自然の中の流れの「旬」なんだろうな、と勝手に思ってます。
スーパーの野菜は、まぁ季節感などあったもんじゃありませんが(笑)、
新たまねぎとか見ても、関東のこの辺りはようやく今くらいからじゃないかなぁ?
露地栽培やっている畑をみていると、ようやく玉葱の頭が見えてきたくらいですからねぇ。
人の畑を見るのは凄く勉強になりますね。畝の作り方とか、これからやる支柱の立て方とか。
毎日、あてもなくぶらぶらしてる訳ではないのですよ、僕も(笑)。
今日の晩酌のあては収穫したラディッシュと、間引いた春菊でサラダを作りました。

オリーブ油、粒マスタード、醤油少々、白バルサミコ少々に塩で和えてチビチビやってます。

あとはオカラが余ってたので、地元名物「ゼリーフライ(オカラのコロッケ)」、ふだん菜をじっくり蒸し煮にして、油揚げとトウチと醤油、塩で味付けして葛とじしたもの。
毎日誰とも喋らず、独り晩酌が続きますが、意外と充実してます。
たまには人と呑みたいですけどね(笑)。
本音です。さすがに10日間とか続くと寂しいですねぇ・・・・・・。
そんな感じです。
またご報告いたしますー。