前回うんともすんとも発芽しなかったので、ネットで調べて作戦を練りました。
オカヒジキは種が硬く、発芽しづらいので、水に2日漬けてキッチンペーパーで包んで冷蔵庫に何日か入れて冷やすといいらしい、というのを見つけてその通りやってみました。

前回蒔いた畝は、未だに雑草も生えてこない所なので(何故でしょう?)、一番最初に作ってラディッシュの収穫も終え、かなり草ぼうぼうになったところに蒔いてみます。

雑草を根を残して刈って、ばら撒きにして、明日から雨が降るので種が流れないようにちょっと厚めに草マルチ。

さてさて、今度はちゃんと発芽しますでしょうか?楽しみです。
そのなんにも草も生えていない畝には、土壌改善も兼ねて、余っているトウモロコシの種を蒔きました。
土がちゃんと育ってくれますように。。。。。
その他の生育状態です。
接木したトマトですが、やはりダメでしたね(涙)。あきらめます。残り2株がちゃんと生育してくれるのを祈るばかり。

インゲンは花が咲きました!
これは嬉しいです。

今回蒔いたのは「つるなしインゲン」で多分ちょっとしか収穫できないでしょう。「つるあり」にすればよかったと思ってますが、まぁ来年に持ち越しです。
オクラがなかなか大きくなりません。発芽して随分経つのですが。。。。。こんなもんなのでしょうかね?

見てください。

水菜は全滅です。防虫ネットを張ったのですが、虫取りが十分でなかったらしく、そのネットの中で繁殖していた模様(笑)。

もう、いいです。虫の餌にします。その代わり他のものを食べてくれなきゃいいです。
その防虫ネット内ですくすく育っていた三つ葉の一部がごっそりなくなってました!!
「もしや?」と思って土を返してみると

やはり居ました。天敵「ネキリムシ」です。
もう、本当に嫌いです、こいつのことは。
延々と戦い続けそうです。
菊芋は早くも発芽しました。噂通りの凄い繁殖力です。

菊芋は8株植えたのですが、れいこさんのお話によると手がつけられないくらいの繁殖力で、畑を侵食されるらしいので、しばらくしたら根ごと間引きして2株くらいにしようと思ってます。
一応畑への影響を最小限にとどめるために、畝から遠い一番端に植えたのですが、念には念をということで。
さっきまで一軒先でEM農法を20年以上やっている畑のおばちゃんの所に遊びに行ってきて、いろいろ指南を受けてきました。
その方は「耕す」ことを選択していて、牛糞、鶏糞、米ぬか、油かすを混ぜて土を作るらしいのですが、
そこはやんわりと(笑)。
でも、1時間くらいいろんな作物を見せてもらって勉強になりました。
これからやらなくちゃいけない支柱の立て方とか、種を蒔く時期とか。
ついでにネギとつるむらさきと赤紫蘇の苗をわけてもらうことに(笑)。
ありがたや、ありがたや。
しかしまぁ、若い方々と随分おしゃべりしてないなぁ~。
年配のお茶のみ話は嫌いではないんですけどねぇ。
この辺りの年配の方々は、僕が幼稚園の頃のことから知っててくれるので、50歳を前に東京から戻ってきて畑を耕してる行為が興味深々みたいです。
田舎で可愛がられながら生きていきます(笑)。
またご報告いたしますー