
つれれこ社中、2度目の登場(笑)。
狙ってる??
そうかもしれない。今の時代に聴くと。
だけど、この時代に
常さんのキャリアの中で
「こちら」に振り切れることは
絶対に必要なことだったのだと思う。
***********
日本に住む以上、「音楽好き」とは洋楽と向き合うことで
で、ロックを好きなのであればそういう「スタイル」で完結する場合が大半だが
その中で「フォーク」というものに反応する人間はいろいろ悩むのだ(笑)。
フォークとは「民衆の唄」で
スタイルではない。
そう考えてしまうと
日本で「日本人として暮らす」場合、どの「音」が自分たちのものなのか?
そうして結局「スタイル」に固執してしまう。
ある意味つれれこ社中は「確信犯」である。
日本人としてのアイデンティティーを、三味線という音の縛りに求めている。
そして上野さんの学術的な、あまりにも的確な詞の世界に、つれれこ社中としての世界観が垣間見れるのだ。
でも、そこに近づくことで得たもの
毎日の生活の中の「庶民感」というもの
そして昔から「歌謡」「流行歌」というものが有していた唄の強さ
常さんが、その後素晴らしいソング・ライターになる際の大事な試金石がつれれこ社中なのかもしれない。
当時聴いていたときは全く解らなかったが
つれれこ社中とは、おそろしく「上野色」が強いバンドだったんだなぁ、て。
そんなことを考えながら

まったくの偶然なんだけど
このアルバムにおけるヴァンさんと常さんの置かれた立場って
結構似てるような気がしてきた。
どちらが一方に寄りかかっているわけではなく、
がっぷりよつで生み出される新しい境地の音楽。
やっていることは「トラッド」なのだけれど、
決して従来のアイリッシュトラッドの枠にははまらない特別に「「ロック」なアルバム。
ブルーズやリズム&ブルース、トラッド・ジャズを愛したミスター・ブルー・アイド・ソウルのヴァン・ザ・マン。
それが「ケルト」というキーワードで結びついた唯一無比のアルバム。
つれれこ社中唯一のアルバム「雲」に
特に常さんの曲に同じ匂いを感じるのは僕だけか?
というわけで、勝手な僕の常さん視点でみたつれれこ社中「論」でした。
こんな勝手な解釈を加えると
常さんに怒られそうだが(笑)。
映像は、YouTube上で動くつれれこ社中がこれしかないので。
でもキヨシロー!!!