午前中大雨の金曜日。
部屋の掃除を終えて昼飯食べて昼寝して
特にやることないので(いつもか)3,4年放置してあったギターを引っ張り出して、ひたすら磨いて弦を張り替えた。
*******
写真を見て頂きたいのだが
なかなかにシックなギターであります。
で、別にヴィンテージじゃない。
これ、なんと
昔、ライ・クーダーが「JAZZ」(1978年)の時にタカミネのアーチド・トップのやつを使っていたが
あれは丸穴だったしな。
Fホールのものは見たことがない。
ボディーの中を見回しても型番すら見当たらない。
ネットで情報探しても、唯一1件だけ。それ読んでもよくわかんない。
とにかく謎だらけのギターなのでありますが。
*********
音はいいです。
生音は小さい。そもそもエレアコ前提で作ってるからそうなんだろうな。
でも、粒立ちがよくてバランスもかなりいいので
家で弾くのにはかなり満足度は高い。
ついつい4時間くらい弾いてたな。
古いジャズとかポピュラー・ソングをポロポロつま弾くのには実に楽しいギターです。
金色のグローバー・タイプのペグが相当ダサいので、これ変えたらルックスも随分満足できるかもしれない。
*********
このギターが我が家に来て8年か。
縁あって、今ここにあるのだから
やっぱりちゃんと弾いてあげないとな。。。。
ということで
当分、居間の手の届く場所に置いておきます。