さて、「りんご追分」は日本からどうやってジャマイカまで旅立ったのだろうか?
それを考察する前に少し話は脱線する。
僕の目の前でこの「りんご追分」を唄った大物アーティストがいる。
それは米国ブルース界の重鎮、ボビー’ブルー’ブランドだ。

30年ほど前なので記憶が定かでないのはお許し願いたい。
多分、1988年だったと思う。
今はなきライブ・ハウス、渋谷「LIVE INN」にブルース・シンガーの帝王、ボビー・ブランドが来たのです。ギターはあのウェイン・ベネット。
ライブは中ほどだっただろうか。
彼は「この曲は知ってるよね?」みたいなMCで突然「リンゴ追分」を唄い始めたのだ。
「なんでこの曲知ってるんだろ??」みたいな感じで、その場はびっくりしたのだが
みたいなことが
書かれていた・・・・気がするのである。
「りんご追分」がリリースされたのが1952年。で、大ヒット。
だから日本に駐留していたボビーさんがこの曲に触れているのは合ってると思う。
それでも88年来日当時から、35年くらい経ってるのにこの曲を覚えていたというのは凄いよね。
レコード、買って帰ったのかな?
でも当時はSP盤だからなぁ・・・・
もう塩化ビニールの7インチは発売されていたんだろうか??
「リンゴ追分」という曲は
ジャズと民謡の融合だ。
Aメロはマイナー・キーのジャズの要素が満載である。
デューク・エリントンのオリエンタリズムと酷似している。
Bメロはそのまま民謡臭さを残している。
歌詞でいうと「津軽娘は泣いたとさ 辛い別れを泣いたとさ」
の部分だ。
ボビーさんは40年代からのビッグ・バンド・ブルースの影響下にあるので、マイナーキーへの思いはかなりあったものと思う。
キャブ・キャロウェイとかもマイナーキー多いもんね。
5,60年代当時、日本を訪れた外人って凄く少ないと思う。
特に観光では。
ほとんどが駐留した米軍兵士だろう。
この人たちが当時日本の流行歌に興味を持ち、レコードをアメリカに持ち帰って
それが10年以上たってから海を挟んだジャマイカの一流ミュージシャンの手に渡る・・・。
んんん・・・
可能性としては限りなく低い
…気がするのです。
まだまだ続きますー。

(我が家のボビーさん。残念ながら全部再発廉価盤。学生の時に買ったものだから、とにかく安いもので沢山聴きたかったのだろうな。買い直したい欲、再燃してます。いい音で聴いてみたい。マラコ時代の傑作アルバム達は全部カセットテープで今聴けないし(涙))
ボビーさんの素晴らしいライブの一コマ。
ブルースと演歌の因果関係をいつも感じるのは私だけか???