今までの結果は燦々たるものですが、川口由一さんの本にも「3年はかかる」と書いてあったので待ってみます(涙)。
今年も夏野菜の種まきの時期がやってきました。
少なくとも去年よりは、ね。
一度経験もできたので、ちょっとは結果を出したいですな。
去年畑を始める前の草ぼうぼうの休耕地

今はこんな感じです。

いや、これは感慨深いなぁ・・・・。
端からみたらただの草ぼうぼうにしか見えないでしょうけどね(笑)。
夏野菜の種を蒔く前に、新たに畝を2本立てます。
実は去年のこの時期に「土質改善」の目的でクローバーの種を蒔いたのです。
それが1年後に、物凄く繁殖してこんな感じ。

これが今回の畝立ての足かせになりました。
クローバーって、とんでもないくらい細かい根をはるんですよ。
まぁあれだけ根をはれば確かに土質改善にはなるでしょうなぁ・・・。
これを鎌一本で刈っていくのはとんでもなく重労働でした。

刈る、というよりは鎌を引っ掛けて地面からひっぺがす感じ。
とてもじゃないけど、四つ葉を探したり、花で首飾りを作ったりする余裕などありませんでした(笑)。
とりあえず丸2日かけて草刈って、現状の畝の修繕と新しい2本の畝立て終了!!

もう一か所、立てようとしてた場所は断念。
ここは今月いっぱいでなんとかやります。
今の畑はこんな感じです。
絹さや、びっくりするくらいの豊作です。豆はよくできるんだよな、この畑は。

甘くてとても美味いですよー。毎日食べてます。
越冬したゴボウは元気に葉っぱを伸ばしてます。
6月くらいに採ってみようと思ってます。
ジャガイモは発芽して今日芽引きしました。

草刈り畝立てをやってるといろんな生命体に出会うのですが、
このミミズは今まで自分が見た中でも最長でした。20センチ以上ありましたねぇ。
ついついパチリ。

作業終了後の昨日の夕焼け。
綺麗だったなぁ・・・・

さていよいよ明日は種まきに入ります。
私のGWはほぼこの畑に費やされます(笑)。
またご報告いたしますー。