・・・ってここ、東京への通勤圏内なんですけどね(笑)。
毎日通われてる方、お疲れ様ですー。
そんな一日のドキュメントを。
今回の一番の目的は映画観賞。
お店のお客さんだった金さんの新作を東中野ポレポレまで観に行きました。
「袴田巌 夢の間の世の中」

冤罪事件である「袴田事件」の袴田巌さんの仮釈放後を撮ったドキュメンタリー映画です。
http://www.hakamada-movie.com/
袴田さんが濡れ衣を着せられて逮捕されたのが66年の8月18日。
僕が生まれた年から48年間、つまり僕が今まで生きてきた同じくらいの時間を塀の中の「死刑囚」という立場で、それでも無罪を主張しながら生き抜いてきた人なんですよね。
その時間を自分の人生と照らし合わせると、どれだけの苦悩がそこに詰まってるのか。
そこには気の遠くなるような葛藤なりあきらめなり・・・いや、ちょっと言葉がうまくみつからないです。
仮釈放後の袴田さんは宇宙と、神と交信しています。
誰も理解できない彼だけの世界。でもそうでないと自分のアイデンティティーはあの獄中では維持できなかっただろうというのは想像できます。
その袴田さんがお姉さんや周りの人に支えながら日々を淡々とこなし、徐々に「人間」らしさを取り戻す過程(まだ事件は終わってないですから)はなんだか意味もわからず温かくてね。
最後の袴田さんがうたた寝する柔らかい顔のシーン。
人間の本当の幸せとはどういうことなのか。
そして今、巷ではアホ政権による憲法崩壊が著しいですが
本来、法治国家というのは権力ではなく
憲法で保障された個人の尊厳を最大限に守るものではないのか、という当然なことを
あの顔の映像で突きつけられている気がしてしょうがなかったです。
国会議員と検察と裁判員は全員この映画を観ろよ!!
心が動かなかったら、お前たちは人として機能してないでしょ!!
上映後は金さんと、同じく冤罪に巻き込まれて無罪という当たり前のことを勝ち取ろうとしている「狭山事件」の石川さん夫妻を交えてのトークショー。

金さんが撮った石川さんのドキュメンタリー「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」も素晴らしく愛にあふれた作品です。
http://sayama-movie.com/
終わった後のロビーはごった返していて金さんとはゆっくりお話ができなかったけど
また呑みましょうねー。
でも月ってあんなに綺麗に撮影できるんですねー。
凄く印象的でした。
************************
さて午前いっぱい映画を観て三鷹に移動。
昼飯をば。
普段外食をほとんどしない僕ですが、久しぶりに食べたくなったものがあってね。
はい。ラーメンです(笑)。
ラーメンと餃子と言えば三鷹ハルピン。

僕はここのラーメンしか食べません。
他にも美味い店もあるんでしょうが(そもそもそんなにラーメン好きじゃないので)
僕はここで十分です。
超シンプルな中華そば。
中国人の友人に言わせると、正しい満州の味なんだそうで。
いやぁ、久しぶりに美味かったなぁ・・・。
もちろん餃子もね。
これであと1年くらいはラーメン食べなくても大丈夫です(笑)。
久しぶりの昼の三鷹です。
1年前までは僕の「日常」でした。
ということで、馴染みの店訪問・・・いや、いつもの買い出しコースですかね。
まずは万屋さんの「名取屋」さん。

ここはかなりクオリティーの高い日用品が手に入ります。その辺の量販店にはない細かいところまで目線が届いたお店です。
で、壊れちゃった万能蒸し器を再購入。
あとは愛用している髭剃りの替え刃。
僕はシックのスーパーⅡというのを愛用してるんですけど
これ、ヘッドが動かない2枚刃でとてもシンプル。ヘッドが動かないから逆に自分の力加減で上手く剃れるんですよね。
可動式5枚刃とかどうも使いづらい。
でもこの辺のドラッグストアはそんなのしか売ってなくて。
名取屋さんは扱っていて、替え刃もあったので購入です。2300円。
帰ってネットで調べたら1300円で出てたというのは内緒にしておいてください(涙)。
お次は「ギャラリー猫」。

買い出しルートだった途中にある器屋さん。
古いものが結構リーズナブルな値段であります。
器は全然詳しくないけど、その器を見て盛り付けたいものが想像できると欲しくなっちゃいますね。
で、久しぶりに1枚購入。500円。
お店の人に「他のと比べると焼きが甘いですけどよろしいですか?」って言われたんですが、そっちのほうが雰囲気あったので迷わず購入です。
角を曲がったら群馬からの直送野菜を売る「三鷹マルシェ」へ。

旬のふきのとうを購入です。150円。
ここも毎日のように顔出してました。店員さんとはおしゃべりしなかったですけどね。
群馬の野菜を埼玉の人間が東京は三多摩で買うという変な感じ(笑)。
そのまままっすぐ進んで
次は開店以来お世話になっていた酒屋さん「やまもと酒店」へ。

本当にここにはお世話になりました。そしてワインのことを沢山教えてもらいました。
店主の山本さんと久しぶりの再会。短い時間でしたがコーヒーもごちそうになり楽しい会話でした。
写真撮るの忘れちゃったよ(笑)。
山本さん、今度夜行きますので。
僕が店にストックさせてもらってるワイン、開けましょうねー。
駅方面に戻ってもう一軒の酒屋さんへ。
創業85年目の老舗、碇屋さんです。

ここでは日本酒を沢山教えて頂きました。美味いのばっかりね。この店で日本酒に開眼したといっても過言ではありません。
よくお店に来ていただいていた3代目と楽しい会話をして、久しぶりに大好きな青森の豊盃を買って帰りました。
また呑みましょうね!!
**************************
その後は歩いて吉祥寺へ。
中道通り、三鷹と吉祥寺の間にある大好きな店「かうひいや3番地」でしばしブレイク。

ここのコーヒーがとにかく好き。
マスターは本当に丁寧に作ってくれます。
音楽の趣味もとことん合います。ここのオーディオシステムが最高なんだよなぁ・・・。
あの暖かい音(全てモノラルに置換してます)は憧れです。
お互いの近況報告をして談笑。
そういえばマスターと一回も呑んだことないや。
今度是非御一献を!!
三鷹「婆娑羅」しかないですね、おあつらえの場所は(笑)。
途中、吉祥寺に住み始めた24年前のアパートを再訪。

あ、こんないい所に住んでませんよ!!
ぼろアパートが改装されてこんなにハイソになってました(笑)。街に歴史ありだな。
その後、同じく中道通り沿いにある悪友かつ呑み仲間のインチキ美容師、久我の店に寄り(腕は確かだ:笑)

斜め向かいの紀伊国屋で黒七味と味醂を購入
中道通りに戻って「高知屋」で酒盗買って
ふらふらとサンロード界隈に赴いたら
バスキングをやってた元ハッチ・ハッチェルバンドの子分衆、アイリッシュコーヘイとまゆみちゃんに遭遇。

元気そうでした。ちゃんと投げ銭したよー。小銭だけど(苦笑)。
で、いつものオーガニック食材店「グルッペ」で豆味噌とリンゴ酢を購入して帰路につきました。
************************
今日の収穫一覧です。

三鷹~吉祥寺
やっぱり「日常」だな。
未だに何の違和感もない。
でも埼玉に戻ってからも「日常感」はあったな。
だんだん2ヶ所の距離感がイコールになってきたのかな?
まぁ、全然日帰りコースだけれどね(笑)。

帰りの電車に乗ってたらたまたまイノトモからメイルがあって
「さっきまで吉祥寺に居たんだよ」って返したら
「いたんですねー。しかもちゃんと帰ってる!」だって(笑)。
確かに一滴も酒入れないで帰ったの初めてかもね。
さて
今度行くときはしっかり呑みますので、吉祥寺住民の方、覚悟してくださいよ!!
よろしくねー。
またご報告いたしますー