
正直嬉しかったですねぇ。普通のことなんでしょうけど。
2,3時間ごとに芽を見に行ったりしてます(笑)。
畝は2本目が完成し、現在3本目にとりかかってます。
まだ種は蒔いてません。

夏野菜の種蒔き時期が近づいているので、急いで畝建てしないといけませんね。
当分は肉体労働に勤しみます。
二本目の畝用に地面を掘り起こしたのですが、一箇所水が溢れてきました。

この場所は相当水はけが悪そうです。植えるもの考えないとですねぇ。
そんな植物もネットで探したりの毎日。
昨日は夏野菜の種を購入しに吉祥寺グルッペまで。
これだけ買いました。6000円分。

前作と後作との相性、一緒に植えるとお互いの生育がよくなる「コンパニオンプランツ(共栄植物)」などいろんなことを頭に入れて栽培計画を立てないといけないみたいです。
これをちゃんとやることにより、連作障害も防げるらしいので。
いやはや、畑仕事って凄く頭を使います。それプラス今後の経験なんでしょうね。
毎日アホみたいに勉強してます(苦笑)。
今日は、ネットで注文しておいたミョウガの地下茎が届きました。もちろん無農薬のやつです。

ミョウガが大好きなんですね。夏の食卓には欠かせません。
特に埼玉県人の「ソウルフード」、真夏の冷汁うどんには絶対必要です。
きゅうり、しそ、ミョウガ、ゴマをすりつぶして味噌と出汁で割ってつけ汁で食べる子供の頃から慣れ親しんだ夏の定番です。店でも夏には大好評でした。
近くの川島町では「すったて」という名前で知られています。
この間「秘密のケンミンSHOW」で「うどん王国埼玉」と紹介されてましたねー。うどんは香川だけではない!声を大にして言いたい(笑)。
話がそれましたが
ミョウガはそれほど日照を必要としないらしいので、一番南側にちょっと高めの畝を作りました。
すぐ傍に家があるので、あまり日光が当たらないところです。

20センチ間隔で7,8センチの深さで茎を埋めていきます。

で、草マルチ。完成。

あとは放置。上手くいけばなんにもしなくてもどんどん出てくるそうです。
一年目はダメでも二年目から出てくることもよくあるそうなので、気長に待ちます。
さてさて、どうなるやら。
************************
吉祥寺まで種を買いに行ったのは、東京に出て行く予定があったので。
それと、ロジャースに愛用している5本指の絹靴下を買いにね(笑)。ここでしかまだ見かけないのでね。
久しぶりにロジャースのレジの前に並びましたが、向かいに盟友、元マガジンシャワー店長、クリちゃんが居たりして。
グルッペに行くときにはのろの加藤さんに偶然お遭いしたりと、なんだか3ヶ月前と変わらない感じが不思議でした。
吉祥寺とはまだまだ縁が続くんでしょうね。
************************
今回の上京のメインイベントは
高田漣君のライブでした。
親父である渡さんの没後10年のイベントライブを観に行ってきました。
漣とは、あいつが学生の時から知ってるし、それこそ95年に店を始めるちょっと前からの付き合いで
一緒に演奏したり、呑んだり、酔っ払ったりという感じで
あいつが苦労していた時代も見てるので
グローブ座っていうところにあれだけ沢山の人達が集まって、
こう聴いていてくれてるという現実が、なんだかいろいろ考えさせられるものがありました。
作品の良し悪しに関係なく必ず何か言われる立場。
それは高田渡っていうとてつもなく偉大で、かつ面倒くさい人を親に持ってしまったという人間の業ですよね。
そこに向き合った漣の覚悟はちょっと凄いな、と。僕には出来ないと思うから。
いいライブでした。
*******************
終演後は一緒に来てたキセルのお二人と新大久保でちょっと一杯。
この3人で呑むと、政治的な話で終始します(笑)。
みんないろいろ考えながら生きていますからねー
楽しい時間ですが、埼玉に住んでいるので終電を気にしなければなりません(涙)。
終電は池袋で23時40分。
楽しい宴を無理やり切り上げて帰宅です。
全てが初体験です。
「時間を気にして呑むやつは酒呑みではない!」て昔は豪語してましたから(笑)。
でももうそういう人じゃないのでね。現実は受け入れないとね。
そんな感じで家に着いたのは、深夜1時過ぎでした。
真っ暗ですよ、辺りは当然(笑)。
これも慣れなくっちゃね。
ということで、東京の写真は楽しすぎて撮り忘れました。
雨続きで4月の上旬の日照量が統計開始以来最小だとか。
なかなか作業がはかどりませんが、ぼちぼちやっていきます。
ではまたー